モデルワークス
のギャラリー

5,621 件 84ページ目の20件を表示しています

2018年4月7日

フジミ スカイラインGTR改

スカイラインGTRをリメイク車高下げマフラー自作純正ホイール深リム仕様タイヤ自作初めてタイヤ自作しましたつなぎ目が上手く出来ず

2018年4月1日

ZRセフィーロ 改

以前ZRセフィーロを制作しましたがそれをリメイクしましたインチダウンラッピング塗装?マフラー自作バンパー一部自作

2018年3月27日

ハセガワ72分の1VF11B

制作

久しぶりのバルキリー楽しかった。塗装は適当

2018年3月26日

1/48 ドイツ20mm 4連装高射機関砲38型

制作

1/48 ドイツ20mm 4連装高射機関砲38型ちょっと地味ですが 完成しました。小さいキットなのでサクッと組めてジャーマングレーを塗ってすみ入れもやってウエ...

2018年3月23日

映版『またまたあぶない刑事』 レパード

制作

タグ

あぶない刑事 あぶ刑事 レパード F31 UF31

映画『またまたあぶない刑事』版の劇中車F31レパード前期です。

2018年3月11日

フェアレディ Z

フロントバンパーレス仕様フロントグリル自作車高下げ 前のみ

2018年3月11日

コロナGT

車高下げタイヤインチダウンマフラー自作

2018年3月5日

タイガーⅠ 初期生産型

制作

タグ

タミヤ 1/35 タイガーⅠ

在庫減らしのためちゃちゃっと組みました。

2018年3月3日

ランボルギーニ・イオタSVJ シャーシナンバー4892(マルイ改)

制作

まだまだ未熟な私にとって慣れと要領は技術進歩の敵。なのでSVJも色んなアプローチで製作してます。

2025年7月5日

[PR] タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.349 トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID

[PR]

プロモーション

トヨタ TS050 HYBRIDが1/24スケールモデルでも登場。空力を追求したボディフォルムはもちろん数々のエアロデバイスを実車そのままに再現。コクピットルーフはメッキ...

2018年3月3日

マツダコスモスポーツ

タグ

コスモスポーツバンパーレス

自分にとってハセガワのコスモスポーツは2回目の制作なのでかなり慣れてできました。マラソン・デ・ラ・ルート仕様車のキットでしたが再販ものではなかったのでデカ...

2018年2月22日

ランボルギーニ・イオタSVJ(文句無しのシャーシNo4860)

制作

あらゆるイオタレプリカ研究科専門家も認める個体、4860です。等にエンジン部分再現には力をいれました。

2018年2月18日

タイレルP34

制作

タグ

タミヤ タイレル P34 Tyrrell SIX WHEELER 6輪 F1

タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズのタイレルP34シックスホイーラーです。素組みです。

2018年2月13日

タミヤ35分の1 タイガー1

制作

ジオラマにしてみました。

2018年2月9日

オールアルミ製 宇宙船 サイクロプス

制作

タグ

フルスクラッチ 宇宙船 オリジナルデザイン

全長1m 重量5キロ フルスクラッチモデル

2018年2月8日

ランボルギーニ・イオタSVJ(通好みのシャーシNo4892)

制作

ランボルギーニイオタSVRのキットを改造。福野礼一郎氏も絶賛のシャーシナンバー4892 イオタSVJに改造。個人的にミウラと供に特に思い入れが強い個体なので時間をたっ...

2018年2月4日

1/48 グラマン F4F-4 ワイルドキャット

制作

1/48 グラマン F4F-4 ワイルドキャット空母インデペンデンス搭載機で

2018年2月2日

ゴジラ

制作

紙でちょー大雑把な型作って、エポパテで作っていきました!

2018年1月29日

ニッサン シルビア K's (PS13)

制作

タグ

シルビア ニッサン

アオシマのPS13 シルビア VERTEX verをベースに純正カラー+エアロで製作しました。加工点は、足回りを主として、車高調整と前後キャンバーを加工しました。現在の主...

2018年1月28日

ドイツ軍鹵獲 T34/76

制作

タグ

1/35 T34 AFV ドラゴン

塗装図ではたしか冬季迷彩またはダークイエローの指定でしたが時期的にジャーマングレーでもいいのでは?ということでジャーマングレーで塗りました。兵士はジャン...

2018年1月27日

JS-1

制作

タグ

AFV ロシア 1/35 ドラゴン JS-1 スターリン

昔fgへ投稿した物です。砲身を金属製に替えて砲盾は写真を見て作り直しました。戦車兵はたぶんマスターボックス?だったと思います。