[PR] 魅力あふれる新製品が続々登場!タミヤ新製品ラインナップ
アカウント作成
車・AUTO
アオシマ 1/24 UF31 レパード
モデラー一覧
黒豹さん
制作:黒豹さん
タイトル
制作
制作期間
タグ
僕が愛するレパードを定番仕様で作ってみました!記念すべき初投稿です足回りは、キット付属のローダウンキットを装着しています2025-06-06 19:47:34
※右にスクロールできます。プロモーションを含みます。
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン
昭和のオヤジ仕様です!比較的おとなしい雰囲気を出しながらも、どこか懐かしさを感じるエモい車両です!
アオシマ 1/24 ハイラックス
アオシマ製のハイラックスです。ホッドロッド仕様です。初めてウェザリングをしてみました。
[PR] ハセガワ 1/24 ランボルギーニ イオタ SVR
1968年型のミウラP400Sをベースに全損事故を起こしたイオタの開発コンセプトを継承したモデルです。19...
[PR] タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.349 トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID
トヨタ TS050 HYBRIDが1/24スケールモデルでも登場。空力を追求したボディフォルムはもちろん数々のエ...
[PR] ハセガワ 1/24 スバル 360 デラックス 1968
戦後初の大衆車として開発された「スバル360」を1/24スケールで忠実に再現したのが、スバル360デラック...
[PR] ナイトライダー ナイト2000 K.I.T.T. シーズンIV KR-07
巨大な悪に立ち向かう現代の騎士「ナイトライダー」「ナイトライダー」の後期型であるシーズンIV仕...
[PR] ハセガワ 1/24 ミノルタ トヨタ 91C-V
国内レース制覇のために進化したグループCターボ!トヨタ 91C-V は、1991年にトヨタが開発した3.6L V型...
※右にスクロールできます。
1/24 Mercedes-Benz 540K Cabriolet A
(レベル)以前モノグラムのベンツを制作したので、今回は色違いで作りたかったのですが、あいにく適...
PORSCHE 911 Turbo FLATNOSE
タミヤ1/24 ポルシェ911ターボ フラットノーズタミヤスポーツカーシリーズNo70のスナップロックのキ...
タミヤ カルソニックGTR
タミヤのカルソニックGTRです。
【1993年 ㈱アオシマ文化教材社、㈱タミヤ 1/24】MITSUBISHI PAJERO(ミツビシ パジェロ)
1991年の日本車。岐阜県坂祝町で製造されていたRV車の2代目で、セレクト式4WDを装備した3・5ドア車。...
エレール 1/24 ベンツ170
4ドアセダンを2ドアカブリオレに、ドアとボンネットは開閉式に改造しました。
エレール 1/24 シトロエン 15CV
4ドアセダンを2ドアカブリオレに、ドア ボンネット トランクを開閉式に改造しました。
レベル プリムスGTX
見ていただきありがとうございます。レベルさんのプリムスGTXを組んでみました。
PORSCHE 911 Turbo
タミヤ1/24 ポルシェ911ターボ。スナップロックポルシェベースの3台目。今作は普通に接着剤のモデ...
【2014年 ㈱アオシマ文化教材社 1/24】TOYOTA CROWN ATHLETE、Royalsaloon(トヨタ クラウン アスリート、ロイヤルサルーン)
2012年の日本車。室内にマルチオペレーティングシステムを備え、2種の仕様を揃えた14代目モデル。日本...
[PR] タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.335 ニッサン スカイライン 2000GT-R ストリートカスタム
【 オーナー気分でカスタムを楽しむ 】プロトタイプレーシングカー、ニッサンR380のエンジンをデチュ...
コメント失礼いたします。自分が中学生だったころ、はたしてこんな風に出来ていただろうかと思いながら見ています。現代は製作ノウハウも含め情報が何でも手に入り、こうして製作した成果を様々な人に見てもらえる、ある意味怖い時代になってしますが、そんな中でこうして公開して見られるレベルの物が製作できるのは凄いことだなと、冷静に考えて思いました。ヘッドライトや窓枠のメッキモールの黒い縁取りなど、細部まで拘られていて、やり過ぎない技法と全体の見え方のバランス感覚が取れているなと感じました。なんか上から目線みたいに見えてしまったら申し訳ないですが、これからいろいろ製作していく中で見つけていくことも含め、模型製作を楽しんでいただけたらいいなと思います。
コメント一覧
コメント失礼いたします。
自分が中学生だったころ、はたしてこんな風に出来ていただろうかと思いながら見ています。
現代は製作ノウハウも含め情報が何でも手に入り、こうして製作した成果を様々な人に見てもらえる、ある意味怖い時代になってしますが、そんな中でこうして公開して見られるレベルの物が製作できるのは凄いことだなと、冷静に考えて思いました。
ヘッドライトや窓枠のメッキモールの黒い縁取りなど、細部まで拘られていて、やり過ぎない技法と全体の見え方のバランス感覚が取れているなと感じました。
なんか上から目線みたいに見えてしまったら申し訳ないですが、これからいろいろ製作していく中で見つけていくことも含め、模型製作を楽しんでいただけたらいいなと思います。